失業保険について
昨年8月初めて就職しました。
1日13時間~15時間労働、休み週一、時給に直すと500円代です。
求人と内容が違い、面接でも教えられず、不況なので働けるだけ良いと思い
半年勤めてきました。
これではバイトの方が今後の生活の為にも…と思っています。
自己都合退職と会社都合退職ではもらえる額に差があるみたいですが、
この状況では会社都合にするにはどうすれば良いかわかりません。
よろしくお願いいたします。
昨年8月初めて就職しました。
1日13時間~15時間労働、休み週一、時給に直すと500円代です。
求人と内容が違い、面接でも教えられず、不況なので働けるだけ良いと思い
半年勤めてきました。
これではバイトの方が今後の生活の為にも…と思っています。
自己都合退職と会社都合退職ではもらえる額に差があるみたいですが、
この状況では会社都合にするにはどうすれば良いかわかりません。
よろしくお願いいたします。
退職する直近3カ月の残業時間が毎月45時間を超えているのであればそれを理由に「特定受給資格者」の適用を受けることが出来ます。この場合失業手当の受給制限はありません。但しタイムカード等 この残業時間(実績)を証明することが必要となりますがハロワで確認さえ取れれば会社都合で退職ということになります。
失業保険について質問です。
会社に退職願を出し、9月30日で退職することになりました。
退職理由は毎月60~70時間の残業と仕事によるストレスでうつ気味になったことです。
勤務期間は10ヶ月ほどなのですが この場合失業保険を受けることは出来るのでしょうか?
ちなみにタイムカードはコピーを取っています。
会社都合に退職にしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
会社に退職願を出し、9月30日で退職することになりました。
退職理由は毎月60~70時間の残業と仕事によるストレスでうつ気味になったことです。
勤務期間は10ヶ月ほどなのですが この場合失業保険を受けることは出来るのでしょうか?
ちなみにタイムカードはコピーを取っています。
会社都合に退職にしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
退職願いの提出=自己都合による退職です。
離職票をハローワーク提出後、約4ヵ月後に口座に振り込まれます。
離職票をハローワーク提出後、約4ヵ月後に口座に振り込まれます。
預金が0円になってた?
ある普通預金を放置してました。
放置してた経緯は、
結婚の為に会社を辞め一人暮らしから→実家に3ヶ月ほど滞在→結婚の準備の為に1ヶ月主人の地域へ滞在→結婚→転勤→転勤→転勤→現在。この10年間余りで7回ほど引越ししてます。引越しが多いのが分かってた為に、普段使わないものはそのままダンボールに入れたまま押入れに入れてました。
それで会社辞めた後に入金された退職金とか失業保険の入った普通預金の通帳もすぐには使うこともないので放置してました。
最近思い出したので銀行へ電話したところ、0円と言われました。引き出してたとしても端数が残ってる筈じゃないですか?0円ってありえないし、ましてやカードや通帳は押入れに眠ってたので引き出してもいません。
あとで人に聞いたら10年経過すると国のお金になるとかなんとか・・・私そんなの聞いてないw
銀行って本人にハガキとかで知らせてこないんですか?そんなの有りなんですか?昔からなんですか?いつからですか?
ショックでした。他にも10年近く放置してる通帳があったのでそれも心配になりました。
せめていくら残ってたのか知りたいですが教えてくれるでしょうか?電話ではあやふやな対応でしたのでとにかく口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが、その前にこちらで知恵を拝借したいと思いまして。
よろしくお願いします。
ある普通預金を放置してました。
放置してた経緯は、
結婚の為に会社を辞め一人暮らしから→実家に3ヶ月ほど滞在→結婚の準備の為に1ヶ月主人の地域へ滞在→結婚→転勤→転勤→転勤→現在。この10年間余りで7回ほど引越ししてます。引越しが多いのが分かってた為に、普段使わないものはそのままダンボールに入れたまま押入れに入れてました。
それで会社辞めた後に入金された退職金とか失業保険の入った普通預金の通帳もすぐには使うこともないので放置してました。
最近思い出したので銀行へ電話したところ、0円と言われました。引き出してたとしても端数が残ってる筈じゃないですか?0円ってありえないし、ましてやカードや通帳は押入れに眠ってたので引き出してもいません。
あとで人に聞いたら10年経過すると国のお金になるとかなんとか・・・私そんなの聞いてないw
銀行って本人にハガキとかで知らせてこないんですか?そんなの有りなんですか?昔からなんですか?いつからですか?
ショックでした。他にも10年近く放置してる通帳があったのでそれも心配になりました。
せめていくら残ってたのか知りたいですが教えてくれるでしょうか?電話ではあやふやな対応でしたのでとにかく口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが、その前にこちらで知恵を拝借したいと思いまして。
よろしくお願いします。
>>銀行って本人にハガキとかで知らせてこないんですか?
知らせは送るはずです。
ただし、口座開設に届けが出ている住所宛にですが・・・
0円と言うのは口座が休眠口座になっていて
電話で確認されるだけでは調べようの無い所へ
情報が保管されているんじゃないでしょうか?
その銀行の窓口まで行ってあなたが口座の持ち主だと証明できれば
入っていたお金は返してもらえるはずです。
知らせは送るはずです。
ただし、口座開設に届けが出ている住所宛にですが・・・
0円と言うのは口座が休眠口座になっていて
電話で確認されるだけでは調べようの無い所へ
情報が保管されているんじゃないでしょうか?
その銀行の窓口まで行ってあなたが口座の持ち主だと証明できれば
入っていたお金は返してもらえるはずです。
基本給と時間外手当に関して。
現在の会社に勤めて1年が経ちました。
入社当初より基本給と時間外手当に関して疑問を抱いています。
総額の給料は口頭でのお約束通りに頂いています。
ただ、それが基本給ではなく時間外手当との合算での金額になります。
割合は基本給と時間外手当がほぼ同額です。
時間外手当は実際に計算等をするのではなく毎月定額です。
仕事柄、他社へ勤務(個人経営の設計事務所)していた時にも残業代という
のは無く、了承の上、基本給のみを頂いていました。
現在の会社でも実際には残業代は出ないと入社時に口頭での説明を受け、
了承した上で入社しました。
就業規則は他の事柄でも事実と異なることが多く現在改訂を要求しています。
時間外手当についても記載事項と異なります。
要望としてはお約束した金額を基本給として頂きたいのですが、入社当初から
何度要求しても変わりません。昇給の際は時間外手当が増えました。
質問ですが・・・
基本給を上げずに時間外手当として総額を増やすことは会社にとってどういった
都合が考えられますでしょうか?
また、基本給が低い事で私自身にとっての不利益はなんでしょうか?
自分で調べた範囲では、休職した際の支払額が基本給での計算がもとに
なるので希望より少なくなります。
退職した際の失業保険は総額に対しての計算になるのでしょうか?
他の社員の方達は総額がきちんと貰えていれば生活に支障がないとの事で
これまで何も触れなかったらしいのですが、私はどうも納得がいきません。
お詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。
現在の会社に勤めて1年が経ちました。
入社当初より基本給と時間外手当に関して疑問を抱いています。
総額の給料は口頭でのお約束通りに頂いています。
ただ、それが基本給ではなく時間外手当との合算での金額になります。
割合は基本給と時間外手当がほぼ同額です。
時間外手当は実際に計算等をするのではなく毎月定額です。
仕事柄、他社へ勤務(個人経営の設計事務所)していた時にも残業代という
のは無く、了承の上、基本給のみを頂いていました。
現在の会社でも実際には残業代は出ないと入社時に口頭での説明を受け、
了承した上で入社しました。
就業規則は他の事柄でも事実と異なることが多く現在改訂を要求しています。
時間外手当についても記載事項と異なります。
要望としてはお約束した金額を基本給として頂きたいのですが、入社当初から
何度要求しても変わりません。昇給の際は時間外手当が増えました。
質問ですが・・・
基本給を上げずに時間外手当として総額を増やすことは会社にとってどういった
都合が考えられますでしょうか?
また、基本給が低い事で私自身にとっての不利益はなんでしょうか?
自分で調べた範囲では、休職した際の支払額が基本給での計算がもとに
なるので希望より少なくなります。
退職した際の失業保険は総額に対しての計算になるのでしょうか?
他の社員の方達は総額がきちんと貰えていれば生活に支障がないとの事で
これまで何も触れなかったらしいのですが、私はどうも納得がいきません。
お詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。
会社側のメリットとしては
①退職金やボーナスは、基本給×○か月分となるので基本給が低い分、会社にとって支出が減る。
②基本給の減額はやりづらいが、手当の減額はやりやすい(ただし、お勤め先の場合は、実態からみてどこまで認められるのだろうと疑問です)。
③そのほか、会社の規定で基本給の○%とかなっていたら、支給額が減る。
一般的にはこんな感じだと思います。
失業給付は平均賃金ですから、総額に対してになりますので貴方にはデメリットは無いです。
働く身としては、貴方のおっしゃるように、納得がいかないですね。
①退職金やボーナスは、基本給×○か月分となるので基本給が低い分、会社にとって支出が減る。
②基本給の減額はやりづらいが、手当の減額はやりやすい(ただし、お勤め先の場合は、実態からみてどこまで認められるのだろうと疑問です)。
③そのほか、会社の規定で基本給の○%とかなっていたら、支給額が減る。
一般的にはこんな感じだと思います。
失業給付は平均賃金ですから、総額に対してになりますので貴方にはデメリットは無いです。
働く身としては、貴方のおっしゃるように、納得がいかないですね。
今年の4月で、会社を退職しました。
現在、失業保険を受給しており、主人の扶養には入っていません。
主人の年末調整が近づいてきたので、私の分をどうしたら良いのか困っています。
私の4月までの給与所得は793,000円
です。
源泉徴収税は17,700円、社会保険料の金額は93,268円でした。
私の所得が103万以下なので、主人の年末調整で『控除対象配偶者』に該当出来ると思っています。
私の確定申告の際には、生命保険や、個人年金の控除しないで、主人の年末調整で提出した方が良いのでしょうか?
主人の生命保険等は、旧の制度のもので12万円を超えていますが、新の制度の「介護医療保険」には対象になっていません。
私の生命保険は、一部「介護医療保険」の対象になっていて、対象額は合計は65,483円です。
また、私の国民健康保険や国民年金の支払ったものは、主人の方に添付した方が良いのでしょうか?
それと、私は別に個人年金をかけています。これも主人の方に出した方が良いのでしょうか?
主人は、個人年金をかけていません。
生命保険や個人年金は、毎年、自分の年末調整の際に提出していました。
自分の確定申告の時に使う物だと思っていましたが、収入が103万円以下だとどうなるのか分かりません。
長く説明してすみません。初めての確定申告するので、どうしたら良いのか、詳しく教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
現在、失業保険を受給しており、主人の扶養には入っていません。
主人の年末調整が近づいてきたので、私の分をどうしたら良いのか困っています。
私の4月までの給与所得は793,000円
です。
源泉徴収税は17,700円、社会保険料の金額は93,268円でした。
私の所得が103万以下なので、主人の年末調整で『控除対象配偶者』に該当出来ると思っています。
私の確定申告の際には、生命保険や、個人年金の控除しないで、主人の年末調整で提出した方が良いのでしょうか?
主人の生命保険等は、旧の制度のもので12万円を超えていますが、新の制度の「介護医療保険」には対象になっていません。
私の生命保険は、一部「介護医療保険」の対象になっていて、対象額は合計は65,483円です。
また、私の国民健康保険や国民年金の支払ったものは、主人の方に添付した方が良いのでしょうか?
それと、私は別に個人年金をかけています。これも主人の方に出した方が良いのでしょうか?
主人は、個人年金をかけていません。
生命保険や個人年金は、毎年、自分の年末調整の際に提出していました。
自分の確定申告の時に使う物だと思っていましたが、収入が103万円以下だとどうなるのか分かりません。
長く説明してすみません。初めての確定申告するので、どうしたら良いのか、詳しく教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
ご存知のことと思いますが、失業保険の給付は非課税ですので、拝見する限り、あなたは、ご主人の控除対象配偶者としてご主人は、38万円の所得控除が受けることができ、あなたは、給与所得?(給与収入)が103万円未満であれば、全額源泉所得税の還付が、確定申告をすれば、それだけで受けられますので、あなたの保険料諸々をご主人が支払ったのであれば、その金額などを記載し、控除証明書を添付することにより、ご主人がその分の所得控除が受けることが出来ます。ただし、あなたが、お勤め中に給与から控除された保険料などはご主人の控除の対象にはなりません。ご主人が記載すべき申告書は平成24年分保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書で、去年の末に提出した「平成24年分の扶養控除等異動申告書」であなたがご主人の控除対象配偶者として申告していなければ、改めてあなたを平成24年分の控除対象配偶者として申告することにより、年末調整でご主人はあなたの分の配偶者控除を受けることが出来ます。申告書の〇〇年分に注意してください。年末調整もマジかなので、先ずは担当者にその旨を伝えたほうが間違いなくスムーズに行くかもしれません(奥様を控除対象配偶者として異動のあること)。以上、ご主人の保険料控除として添付するものは、あなたには必要ありませんので、ご主人の控除の証明書として用いて使用してください。念のため、控除証明書の類を使用するかもしれない時は、全て写しをとって、公的なところへの申請にはその写を添付し、正本は、夫の年末調整の際に添付とでもしていれば問題はありません。
関連する情報