派遣社員の失業保険について。
自己都合か会社都合かどなたかご回答お願いいたします!
派遣社員として11ヶ月働いていた所を退職しました。1ヶ月更新の所で継続して勤務するつもりだったのですが、クライアントさんから他店舗への異動が命じられ「異動するか辞めるか」という事でした。

他店舗への異動は近場だったのですが、店舗規模の違いから業務内容が変更する可能性がある点などで異動はしがたく、現在勤務している職場での継続を訴えたのですが「それは出来ない」という事でした。
クライアントさんからは「もし退職するのであれば2,3日中に決めてほしい。(おそらく労働基準法等の1ヶ月前までの告知からと思われます)
その際、会社都合での退職ということで、こちらも動くので。」と言われ、それなら・・・と退職する旨を伝えました。

しかし実際派遣元に確認すると「本社の方針では異動先を提示して断ったという事実があるので、離職票での退職理由は自己都合での契約満了になる」と言われてしまいました。

そもそも異動になった経緯も店舗の上司(厳密に言うと直結の上司ではない。他業務の上司)の計らいであって、
直結の係わりがあるお店のスタッフには「あの娘、来月に自分から退職すると思うから!」と言っていたそうで、裏から手を回して辞めざるを得ない状況を作られたようなのです。以前働いていたスタッフも業務に支障をきたすような働き方をしていたことも無く、気に入る気に入らないで辞めさせられました。私も業務に支障をきたすような働き方をした覚えはありません。

派遣元の営業さんに、メールでこの件も伝え、自分で調べた資料を見せて退職勧奨にあたらないかと訴えたのですが「確かにリストラの一環とは書いてありますね・・・しかし派遣は無期限の正社員の仕事とは違って期間が区切られての契約で、周りが手を回まわした可能性があるとしても妥協案として異動先も提示しているのでやはり難しい」とのことでした。

リストラの一環と認めているにも関わらず『自己都合での契約満了』になってしまうのでしょうか?どうしても納得いきません。ちなみに現在有休消化中で派遣元には在職中です。

どなたがご回答いただけますでしょうか?よろしくお願いします。
雇用保険の離職理由は派遣先とあなたとの関係は関係ありませんよ、あくまであなたが派遣会社を退職した理由ですよ
それと、雇用保険には自己都合か会社都合かという離職理由はありません、給付制限等がなく有利に受給出来る場合は、特定受給資格者になった人のみです、特定受給資格者になれない人は「正当な理由のない自己都合で離職した者」として給付制限があります。
あなたの場合は
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」

に該当すれば、特定受給資格者になれます
失業保険について質問です。
派遣社員として昨年の10月から働いていますが、現在妊娠6ヶ月です。7月末まで働く予定ですが、退職、出産後失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?
出産後、落ち着いてから保育園が見つかれば、また仕事をしたいと考えていますが、(7月末までの場合)雇用保険を支払った時期が1年未満となります。通常は、1年間雇用保険を支払っていないといけないと聞きました。妊婦は特定受給者になり、1年未満でも失業保険を受給する資格があるのでしょうか?
いろいろなサイトを見てみたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。
残念ですが、妊娠による退職では特定受給資格者や特定理由離職者にはなりません。
自己都合退職と言う事になるので、1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。

1年以上の被保険者期間があれば、受給延長手続きも出来るのですが、受給資格が無い為、無理です。
派遣から業務委託になった際に変わることって何ですか?
派遣で働いていたのですが、派遣先(大手会社)が全社的に派遣社員の雇用をほぼNGにしたため、
同じ部署、同じ業務内容、同じ時給給与条件で業務委託に変更になったようです。

事前に派遣会社からは
「勤務内容の条件は一緒で、契約の書面だけ変わる」とだけ告げられていて
業務委託になったという説明は、書面ではもらっていません。

業務委託になったとはいえ、
派遣会社の担当者が私の上司(指揮官)として派遣先に常駐したりしていないので
いわゆる偽装請負の状態です。

業務上の指示も、業務委託になったので派遣先の社員は気を遣ってくれているようですが、
いかんせん、いままで同じ職場で派遣社員として指示を受けて仕事をしていたので
急に変わるものではなく、やりづらくなったなぁ、というのが本音です。

派遣会社の担当者も
できるだけいままでと同じように仕事ができるように、
と考えてくれているようです。


そこで質問です。

1、
派遣契約時に取得した有給は、これからも使えるのでしょうか?
また、いままでと同様に来年度も有給を取得できるのでしょうか?

2、
社保(現在は派遣会社の社保に入っています)、失業保険、厚生年金等の扱いに何か変更はありますか?

3、
派遣の場合には上限3年があると思うのですが、この場合はどうなるのでしょうか?

4、
その他、派遣のときと変わって不利になること等あれば教えてください。


拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1、
派遣契約時に取得した有給は、これからも使えるのでしょうか?
また、いままでと同様に来年度も有給を取得できるのでしょうか?

Q:取得した有給はそのまま使用できます。来年度以降もかわらず取得できます。

2、
社保(現在は派遣会社の社保に入っています)、失業保険、厚生年金等の扱いに何か変更はありますか?

Q:変更はありません。上の質問の回答もそうなのですが、
貴方の雇用主は変わっておりませんので、全てが今まで通りです。

3、
派遣の場合には上限3年があると思うのですが、この場合はどうなるのでしょうか?

請負や委託は期間に法的制限がありません。

4、
その他、派遣のときと変わって不利になること等あれば教えてください。

Q:企業間の契約が変わっただけです。派遣ではないので、指揮命令権が派遣先にはなく、
全ての指示が派遣会社からきます。
貴方と派遣会社との間で雇用ではなく、請負になったと言うのであれば変化しますが、
派遣会社に雇用されているのであれば変化はありません。
職場で、移動の話しを一方的に無かった事にされました。その他パワハラ等について、会社は違法にあたりますか?
アルバイトで、副店長からのパワハラに悩まされてきました。
何でも「俺は社員だから」「アルバイトのくせに」と言い、
機嫌を損ねるとシフトを削られ、嫌味を言われます。

シフトについては何度も本人に「月20日は出勤できないと生活が苦しい」と訴えましたが、
「人件費削減のため、我慢できないなら他の仕事を探せ」と言われました。
なのに新人バイトを何人も雇い、シフトは削られる一方でした。

店長や社長にも直接相談し、副店長に話をして貰いましたが効果なし。

すると店長から「新店舗がOPENするので、そっちに移動して貰えないか?
シフトも希望通りに入れるようになるから」と誘われ、
副店長の下で働くのも限界だったのでその話しを受けました。

「詳しい事が決まったら連絡する」と言われ待っていましたが、
11月半ばOPENなのに何も言って来ず、
私から今後はどうなっているのかを聞くと、「まだ決まっていない」との返答。
その翌日、
「既存店の人員不足のため、移動の話しは無かった事に」とメールが来ました。

人員不足と言われましたが、今月また新人バイトを4人雇い、
私の11/1~15のシフトは出勤が6日間だけでした。

移動の話しが来た時に店長には直接
「副店長の下で働くのは限界」
「移動の話が無ければ会社を辞めるつもり」と話してあります。

あまりにも失礼な話しだと思い、退職を決意しました。
そこで、失業保険の関係で退社理由を
「自己都合での退社」ではなく「会社理由での退社」にしていただきたいのですが、
以上の会社の対応は違法にあたりますか?

他にも、他の社員から窃盗被害に合い、
会社は窃盗の事実を知っていながらも黙認していたりと、
許せない部分が沢山あるので弁護士に相談も考えています。

知識が乏しいので、どなたか法律に詳しい方がいらっしゃいましたら
是非ともアドバイスをお願いいたします。

長々と失礼いたしました。
以上の会社の対応は違法にあたりますか?

残念ですが、無いです。特別な契約が無い限り、異動の話があったとしても、状況が変われば無かったことになるのも仕方ありません。
シフト勤務に関しても同様(特別な契約が無い限り違法性はありません)です。

弁護士に相談するのも良いですが、現実問題として、最低でも通常のアルバイトの時給の5倍~10倍の費用が。時間単位でかかります。それだけのお金をかける意味はありますか?次の仕事を探した方が得ではないでしょうか?

窃盗の件も、貴方が窃盗にあったのなら貴方が権利に基づいて被害届を出せばいいだけの話だと感じます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN