失業保険の貰える期間について
私ではなく母のことなのですが宜しくお願いします。
62歳、ヘルパー2級の資格をとり派遣社員として6年間病院で介護の仕事をしてきました。
ですが今月始めに病院先で様子がおかしかったので帰って休むように言われ(話し方、口元がおかしい、ふらふらしてるなどいわれたようです)家に戻ってきました。
病院に行き結果一過性脳梗塞といわれました。
次もなる可能性があるため次起きたときの為発作が起きたらすぐ救急車を呼んでもらうように
勤務先にも言っておくように言われました。
その後1週間程休みおととい久しぶりに出勤した際、患者をお風呂に入れる作業(重労働)だったそうです。
その時に頭が重い感じがし、やはり身体は本調子ではないかったらしく
勤務先の人達にも倒れたら大変なのでよくなるまで休んで本当に元気になったら出勤して
と言われて休む事にしました。
そしたら本日派遣先から連絡が入り、
「病院側も言ってたのが仕事中に脳梗塞で倒れたら大変だし社員ならまだしも派遣社員だから待てず、今やめたらすぐ失業保険もすぐでますし。」
とやんわりと病院側から切られたことを言われました。
微々たる物かもしれませんが今後貰える年金の金額のために65歳まで社会保険に入って働くつもりだったのですがとてもがっかりしています。
そこで質問なのですがこういう場合でも貰える失業保険は最長6ヶ月しかもらえないと言われたらしいですが、今調べたところ最長3、4年貰えると書いてあるホームページをみたのですが本当の期間はどうなっていますか?
また、6年間同じ病院で働いてきて病気になったからって次の日には事実上のクビを派遣先に言った病院は違法なのではないのでしょうか?
失業保険以外にも貰える手当てはないのでしょうか?
上にも書いたとおり本人は元気になったら元通り働くつもりだったのでかわいそうになってしまいました。
詳しい方宜しくお願いします。
私ではなく母のことなのですが宜しくお願いします。
62歳、ヘルパー2級の資格をとり派遣社員として6年間病院で介護の仕事をしてきました。
ですが今月始めに病院先で様子がおかしかったので帰って休むように言われ(話し方、口元がおかしい、ふらふらしてるなどいわれたようです)家に戻ってきました。
病院に行き結果一過性脳梗塞といわれました。
次もなる可能性があるため次起きたときの為発作が起きたらすぐ救急車を呼んでもらうように
勤務先にも言っておくように言われました。
その後1週間程休みおととい久しぶりに出勤した際、患者をお風呂に入れる作業(重労働)だったそうです。
その時に頭が重い感じがし、やはり身体は本調子ではないかったらしく
勤務先の人達にも倒れたら大変なのでよくなるまで休んで本当に元気になったら出勤して
と言われて休む事にしました。
そしたら本日派遣先から連絡が入り、
「病院側も言ってたのが仕事中に脳梗塞で倒れたら大変だし社員ならまだしも派遣社員だから待てず、今やめたらすぐ失業保険もすぐでますし。」
とやんわりと病院側から切られたことを言われました。
微々たる物かもしれませんが今後貰える年金の金額のために65歳まで社会保険に入って働くつもりだったのですがとてもがっかりしています。
そこで質問なのですがこういう場合でも貰える失業保険は最長6ヶ月しかもらえないと言われたらしいですが、今調べたところ最長3、4年貰えると書いてあるホームページをみたのですが本当の期間はどうなっていますか?
また、6年間同じ病院で働いてきて病気になったからって次の日には事実上のクビを派遣先に言った病院は違法なのではないのでしょうか?
失業保険以外にも貰える手当てはないのでしょうか?
上にも書いたとおり本人は元気になったら元通り働くつもりだったのでかわいそうになってしまいました。
詳しい方宜しくお願いします。
ハローワークには相談コーナーがあり、社会保険労務士がいます。内容が複雑なので、最寄のハローワークに社会保険労務士のいる日をチェックし、一度相談に行った方が良いです。派遣会社の就労規則も持参してください。内容が適切かどうかもチェックしてくれます。
病院は、やんわりと言ってきたそうですが、解雇という言葉を明確に使ったのでしょうか。
病院は、やんわりと言ってきたそうですが、解雇という言葉を明確に使ったのでしょうか。
精神的な理由で二日間無断欠勤をしてしまいました。クビの覚悟をしていたのですが、出勤前の休みの日に直属の上司と会って話をする機会がありました。頑張って来るように言われまして、いざ出勤
し、役員と一対一で話をする機会を設けられはなしをしました。
するとあなたがした無断欠勤であなたを信用できなくなったので、遠回しに辞めてくれてと言われました。
そこで私も無断欠勤は悪いと思うし罪の意識が増幅して「退職します」と言ってしまいました。そしてその役員から社長はもう何を言っても許さないという事を言われました。
しかし、私自身もう一度続けたいという意思があるのに自己都合で退職をするのはおかしいのではないかと感じるのです。
退職するにしても失業保険の給付制限があるのは困るので、会社都合の解雇にしてほしいと思います。
明日、出勤するのですがどういうアクションをとればいいでしょうか。
教えてください。
し、役員と一対一で話をする機会を設けられはなしをしました。
するとあなたがした無断欠勤であなたを信用できなくなったので、遠回しに辞めてくれてと言われました。
そこで私も無断欠勤は悪いと思うし罪の意識が増幅して「退職します」と言ってしまいました。そしてその役員から社長はもう何を言っても許さないという事を言われました。
しかし、私自身もう一度続けたいという意思があるのに自己都合で退職をするのはおかしいのではないかと感じるのです。
退職するにしても失業保険の給付制限があるのは困るので、会社都合の解雇にしてほしいと思います。
明日、出勤するのですがどういうアクションをとればいいでしょうか。
教えてください。
自業自得でしょ。貴方が勝手に無断欠勤しておきながら会社都合の退職にしろとは暴挙です。
続けたいのなら誠心誠意謝罪しなければならない立場です
続けたいのなら誠心誠意謝罪しなければならない立場です
退職したいです。傷病手当、失業保険について
突然倒れ、様々な症状が出て入院しました。
先生の診断書にはうつ状態と書いてあり、
1週間程仕事を休んだ方が良い、とのことでした。
明日この診断書を職場に提出しに行こうと思うのですが、
正直もうこの職場で働く気は全く無いです。
仕事の疲れも勿論あるのですが、小学生の頃からの
他の病気や、様々な要因が重なって疲れ果ててしまい、
今の様なうつ状態になったので、もう常勤で
働いていくことは私には不可能です。
とりあえず私は今何をすべきなのでしょうか。
うつ状態で頭が働かず、文章も上手く書けず、
何からしたら良いのかサッパリ分かりません。
明日診断書を持って行く時、辞めたい旨伝えるべきでしょうか。
また、退職すれば無職になってしまう為、
傷病手当、失業保険など、何か頂けるのであれば
可能な限り利用させて頂きたいと思っています。
失業保険は今うつなので、回復してからでないと
頂くことは出来ないのでしょうか。
また、傷病手当とは、退職してからでは頂けないのでしょうか。
私はスグにでも退職したいのですが、
本来は何ヶ月かお休みをし、その間に受給し、
やめてからもそれが継続する・・・ということなのでしょうか。
ちなみに私は1年ごとの契約で、この4月で丸2年になります。
契約が終わるまで有給を使うなり休職するなどし、
契約を更新せず辞めた方が良いのか、
一旦更新してから辞めた方が良いのか・・・
そもそも失業保険が頂けるのか、傷病手当なのか・・・
サッパリ分かりません。詳しい方、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
突然倒れ、様々な症状が出て入院しました。
先生の診断書にはうつ状態と書いてあり、
1週間程仕事を休んだ方が良い、とのことでした。
明日この診断書を職場に提出しに行こうと思うのですが、
正直もうこの職場で働く気は全く無いです。
仕事の疲れも勿論あるのですが、小学生の頃からの
他の病気や、様々な要因が重なって疲れ果ててしまい、
今の様なうつ状態になったので、もう常勤で
働いていくことは私には不可能です。
とりあえず私は今何をすべきなのでしょうか。
うつ状態で頭が働かず、文章も上手く書けず、
何からしたら良いのかサッパリ分かりません。
明日診断書を持って行く時、辞めたい旨伝えるべきでしょうか。
また、退職すれば無職になってしまう為、
傷病手当、失業保険など、何か頂けるのであれば
可能な限り利用させて頂きたいと思っています。
失業保険は今うつなので、回復してからでないと
頂くことは出来ないのでしょうか。
また、傷病手当とは、退職してからでは頂けないのでしょうか。
私はスグにでも退職したいのですが、
本来は何ヶ月かお休みをし、その間に受給し、
やめてからもそれが継続する・・・ということなのでしょうか。
ちなみに私は1年ごとの契約で、この4月で丸2年になります。
契約が終わるまで有給を使うなり休職するなどし、
契約を更新せず辞めた方が良いのか、
一旦更新してから辞めた方が良いのか・・・
そもそも失業保険が頂けるのか、傷病手当なのか・・・
サッパリ分かりません。詳しい方、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
・「傷病手当金」と「傷病手当」とは別の制度です。
・その日の分の賃金額が傷病手当金の額より低ければ、差額が出ます。
・健康保険の保険者は「健康保険組合」だけではありません。
・傷病手当金の申請書に医師に意見を記載してもらうのには保険が適用されます。
自己負担は3割負担で300円です。
・基本手当(失業給付)の受給資格条件は、「過去2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」が原則で、特定受給資格者・特定理由離職者なら「過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可です。
「被保険者期間」は連続している必要はありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、待期7日+給付制限3ヶ月があります。
傷病のため、通勤又は就いている業務を続けることが不可能又は困難になったという理由なら「正当な理由のある自己都合」として特定理由離職者になり、給付制限もつきません。
・受給資格が有効なのは離職から1年間ですが、傷病のため再就職できない状態のときは、有効である期間(受給期間)を延長してもらえます。
nou_no_misoさん
〉うつ病で就業不可の場合は手当が出る場合もあります。
どんな手当?
・その日の分の賃金額が傷病手当金の額より低ければ、差額が出ます。
・健康保険の保険者は「健康保険組合」だけではありません。
・傷病手当金の申請書に医師に意見を記載してもらうのには保険が適用されます。
自己負担は3割負担で300円です。
・基本手当(失業給付)の受給資格条件は、「過去2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」が原則で、特定受給資格者・特定理由離職者なら「過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可です。
「被保険者期間」は連続している必要はありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、待期7日+給付制限3ヶ月があります。
傷病のため、通勤又は就いている業務を続けることが不可能又は困難になったという理由なら「正当な理由のある自己都合」として特定理由離職者になり、給付制限もつきません。
・受給資格が有効なのは離職から1年間ですが、傷病のため再就職できない状態のときは、有効である期間(受給期間)を延長してもらえます。
nou_no_misoさん
〉うつ病で就業不可の場合は手当が出る場合もあります。
どんな手当?
失業保険について
バイトですが雇用保険に加入させてもらってます。
この度、離職する事となり、失業保険給付の申請を予定しています。
勤務日は20年3月1日から20年8月末日です。
質問本題です。
失業保険給付資格は勤務日数6ヶ月とありますが、休日も含めてでしょうか?
勤務している会社は週休2日のため(土日、祝日、休み)
実労働時間では180日勤務したことにはなりません。
分かり難い文章ですが、どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
バイトですが雇用保険に加入させてもらってます。
この度、離職する事となり、失業保険給付の申請を予定しています。
勤務日は20年3月1日から20年8月末日です。
質問本題です。
失業保険給付資格は勤務日数6ヶ月とありますが、休日も含めてでしょうか?
勤務している会社は週休2日のため(土日、祝日、休み)
実労働時間では180日勤務したことにはなりません。
分かり難い文章ですが、どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
去年の10月から給付資格が変わったことはご存知でしょうか・・・・
今まで6ヶ月でよかったのですが、1年に変更になりました。会社都合で解雇の場合は6ヶ月でいいですが。
なので、自己都合の場合受給資格はないです。残念ながら・・・・
今まで6ヶ月でよかったのですが、1年に変更になりました。会社都合で解雇の場合は6ヶ月でいいですが。
なので、自己都合の場合受給資格はないです。残念ながら・・・・
2年半正社員で勤めていた会社を、自己都合で退職します。
次はアルバイトかパートを探そうと思ってますが、そうゆう場合は失業保険は出ないんですよね?(;´Д`A
次はアルバイトかパートを探そうと思ってますが、そうゆう場合は失業保険は出ないんですよね?(;´Д`A
〉退職してから新しくパートを始めるまで失業保険は出るとの事でしょうか?
離職前にパート採用が決まっていたのなら「失業」ではないので出ません。
〉扶養に入ったら出ませんか?
逆。
手当という収入がある間は、原則として健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になれないのです。
〉月給の何割程度もらえますか?
離職前6ヶ月間の合計を180日で割った額の約50~80%です。
離職前にパート採用が決まっていたのなら「失業」ではないので出ません。
〉扶養に入ったら出ませんか?
逆。
手当という収入がある間は、原則として健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になれないのです。
〉月給の何割程度もらえますか?
離職前6ヶ月間の合計を180日で割った額の約50~80%です。
務めている会社は5月いっぱいで破産してしまいました。
すぐ急いで次の会社を探すか、失業保険を使ったほうがいいのか、ご助言お願いします。
以前の会社に10年間以上も務めてきました。
失業保険長くて九か月ももらえそうです、それをもらうと何かデメリットも考えられますか
すぐ急いで次の会社を探すか、失業保険を使ったほうがいいのか、ご助言お願いします。
以前の会社に10年間以上も務めてきました。
失業保険長くて九か月ももらえそうです、それをもらうと何かデメリットも考えられますか
なるべく早く、失業給付の受給手続きをした方がいいです。
質問者様の現状では、失業給付をもらうことについてデメリットはあまり考えらません。
その理由は次の通りです。
1、失業給付の受給を受けることができる「受給期間」は、「退職された翌日から1年間」です。
これを過ぎると失業給付の日数が残っていても支給されません。
2、今はリーマンショック以前の水準まで求人倍率が回復しています。
しかし、この状況もいつまでも続く保証はありません。
再就職先を探すなら、今から就職活動した方がいいですし、そのための生活保障の為の失業給付です。
3、今回の質問者様の退職理由は「会社都合による退職」ですので、失業給付の「特定受給資格者」に該当します。
このため、失業給付の「所定給付日数」も多くなっているはずです。
しかし、今回、失業給付の手続きをせずに次の会社へ再就職し、万が一、その後に「自己都合退職」された場合は所定給付日数も少なく給付制限3ヶ月間も発生してしまいます。
早く再就職され、支給要件を満たせば「再就職手当」の支給の可能性もあります。
現在、次の仕事が決まっておらず、なおかつ就職活動をされる意思があるなら、早めにハローワークで失業給付の受給の手続きをした方がいいと思います。
なお、失業給付の手続きの詳細については、ハローワークで確認してください。
質問者様の現状では、失業給付をもらうことについてデメリットはあまり考えらません。
その理由は次の通りです。
1、失業給付の受給を受けることができる「受給期間」は、「退職された翌日から1年間」です。
これを過ぎると失業給付の日数が残っていても支給されません。
2、今はリーマンショック以前の水準まで求人倍率が回復しています。
しかし、この状況もいつまでも続く保証はありません。
再就職先を探すなら、今から就職活動した方がいいですし、そのための生活保障の為の失業給付です。
3、今回の質問者様の退職理由は「会社都合による退職」ですので、失業給付の「特定受給資格者」に該当します。
このため、失業給付の「所定給付日数」も多くなっているはずです。
しかし、今回、失業給付の手続きをせずに次の会社へ再就職し、万が一、その後に「自己都合退職」された場合は所定給付日数も少なく給付制限3ヶ月間も発生してしまいます。
早く再就職され、支給要件を満たせば「再就職手当」の支給の可能性もあります。
現在、次の仕事が決まっておらず、なおかつ就職活動をされる意思があるなら、早めにハローワークで失業給付の受給の手続きをした方がいいと思います。
なお、失業給付の手続きの詳細については、ハローワークで確認してください。
関連する情報