失業給付に付いて教えてください。

今失業保険の給付を受けているのですが、この給付は所得税がかかるのでしょうか?

今までは、会社で年末調整をしてもらっていましたが、会社を辞めてしまった場合はどうしたらいいの
でしょうか?

確定申告をしなければいけないのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
>この給付は所得税がかかるのでしょうか?

かかりません。


>確定申告をしなければいけないのでしょうか?

自分でしなければいけません。
健康保険に入りたいです。
職場の廃業による解雇にともない、会社の組合の健康保険から抜けました。現在、無保険状態です。
失業保険を受給しており、近いうちにまたどこかに就職をするつもりです。
しかし、それまで病気や怪我も心配なので、健康保険に入りたいです。
前会社の組合の健康保険の継続は高額だったので断ってしまいました。
あと考えられるのは、国民健康保険か、旦那の会社の組合健康保険に一緒にいれてもらうということですが、はたして旦那の組合健康保険に入れるのでしょうか?

103万円以上の年収があると旦那の扶養には入れないと聞きましたが、解雇前にそれを超える収入がありました。
現在の無職状態でも扶養には入れないのでしょうか?
また、扶養に入れないと旦那の組合健康保険にもはいれませんか?
健康保険の加入限度は、103万円ではなく130万円です。(103万円は税金上の扶養家族の算定に使います。)
今年1月1日からの合計が130万円を超えるようでしたら、残念ながら旦那さんの健康保険にぶら下がることができません。
私も次の就職までブランクがあり扶養に入れなかったので、年金は請求書みたいなものがきたので支払いましたが、
健康保険は入りませんでした。4ヶ月間無保険でしたが・・・。(心配なのはインフルエンザと歯の治療ですね・・・)
つなぎで国保に入るしかないかと思います。派遣も仕事がスタートしないと派遣健保には入れないので・・・。
確定申告に必要な書類。教えてください。
確定申告のことなのですが、必要な書類は、なんでしょうか?
源泉徴収票
保険加入証明書
・・・・・・
病院には、数回かかった事がありますが、その領収書は、必要でしょうか?
少しの期間失業保険をいただいていたのですが、それは、収入なのでしょうか?
失業保険をいただいていた期間に支払った年金の領収書は、必要でしょうか?

教えてください。
あなたが何の控除申請をしたいのか不明では必要書類は、基本的に不明です。

源泉徴収は必要です。

病院に数回程度では、医療費控除があるのかも不明です。(通常は10万円を超えないと関係ないです)

国民年金の領収書は必要です。

失業保険は申告の対象外です。

年途中の退職なら、生命保険等の控除をしていないでしょうから、加入しているなら、支払い証明書。
雇用保険と失業手当について
勘違いしているかもしれませんが教えていただきたいです。

現在会社員をしており退職を考えております。

入社して今の会社で15年働いており、その間は雇用保険をずっと払い続けてきました。(給料天引にて)

もし会社を退職して失業保険をもらう場合、ハローワークで働く意思を見せないと受給できないのでしょうか?

もしそうなのであれば何のためにこれまで雇用保険を払ってきたのかがわかりません。

これまで一度も滞納することなくずっと払ってきたのであれば、失業保険をもらえる期間は働く意思がなくても支払われるべきだと思うのですがどうなのでしょうか。


否定、批判のお答えはおやめ下さい。

退職後のことで真剣に質問しておりますので、何卒よろしくお願いいたします。
もし会社を退職して失業保険をもらう場合、ハローワークで働く意思を見せないと受給できないのでしょうか?
「YES」です。
意志を見せるだけでなく、求職活動も定期的に報告しなくてはいけません。

保険というものには全て「支給条件」が設けられています。
たとえば「死亡」の補償しかつけていない保険に入院の補償を求めても無駄でしょう?
雇用保険の失業給付は基本的に「失業者」が対象になっています。
これは「無職」とは厳密に区別されます。
ハローワークが指す失業者とは
1即働ける状態にあり、働く意志がある
2就職先が決まっていない
です。
退職理由は何でも、懲戒解雇でも雇用保険は受給できます(給付日数や給付制限など、非自発的退職とそうでない場合では違う点がありますが)
大事なのは「失業者」であるかどうかなのです。

退職理由によっては受給できる期間の時効を止めて、働けるようになったら再開することもできます。


雇用保険は「掛け捨て」です。
もし「満期金」のようなものを設けたら、保険料はもっと上がります。
年末調整について教えて下さい。

【主人について】
*今年の4/15に会社を退職して以来無職
*現在は失業保険を受給中
*会社勤めの妻(私)の扶養に入っている

*社会保険に入っている
*前会社の源泉徴収票あり(内容:支払金額1,068,000円、源泉徴収税額10,900円、社会保険料等の金額128,334円)
*失業保険受給額(銀行への振込額)525,837円
*退職金260,000円(振込額)

【妻(私)について】
*主人と保育園児2人を扶養に入れている
*派遣社員だが社会保険や厚生年金等は会社が支払っている
*市県民税は自分で支払っている
*月々の手取りは約22万円くらい
*賞与はなし

【質問】
*私の年末調整で、主人の配偶者控除は受けられますか?
受けられない場合は、マル扶の『控除対象配偶者』への記入は必要ありませんか?
*私の年末調整で、主人の配偶者特別控除は受けられますか?
受けられる場合は、マル保の『配偶者特別控除申告書』への記入が必要ですか?その際、『収入金額等』という欄には源泉徴収票の支払金額欄にある金額を記入するのですか?失業保険や退職金の金額は何処に記入するのですか?
*主人は自分で確定申告をする必要はありますか?
*医療費控除をする場合、主人と私のどちらでやる方がいいですか?

長々と分かりづらいかもしれませんが、宜しくお願いします。
〉受けられない場合は、マル扶の『控除対象配偶者』への記入は必要ありませんか?
「22年分」と書いてありますでしょ? 来年の給与計算に使われるものです。
※あなたのお勤め先では21年分と両方渡されますか?

「会社勤めの妻(私)の扶養に入っている」の「扶養に入っている」というのは、どういう意味です?
どういう手続きをしたんですか?


〉受けられる場合は、マル保の『配偶者特別控除申告書』への記入が必要ですか?
そのための書類です。

〉その際、『収入金額等』という欄には源泉徴収票の支払金額欄にある金額を記入するのですか?
お見込みの通りです。

〉失業保険や退職金の金額は何処に記入するのですか?
基本手当は税法では「収入」に数えません。
退職金は「退職所得」です。「退職所得の源泉徴収票」に書いてある「支払金額」「退職所得控除金額」を参照してください。

〉主人は自分で確定申告をする必要はありますか?
「必要」はありません。しなければ損をするだけです。

〉医療費控除をする場合、主人と私のどちらでやる方がいいですか?
ご主人の今年の最終的な所得税額は0です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN