国の教育ローンについて教えてください。1年間失業保険をもらっていました。4月から再就職が決まっていますが、同時に専門学校の通信教育を受講したいので国の教育ローンで200万円ほど授業料等を借りたいのですが、
やはり現在働いて収入がないと審査は通らないでしょうか?
現時点で無収入の状態では厳しいでしょう。
基本は昨年一年間の源泉徴収票の提出ですが、それが不可な場合、最悪でも現在の所得を証明できるものがないと、受付自体してもらえないと思います。
少しでも働いている実績を作ってからですね。

(それに通信教育はどうなんでしょう?)
失業保険について。

去年の8月から今年の1月までバイトしていました。
が、1月下旬からうつ状態になり休職して、一度も出勤せずにそのまま4月1日に退職しました。


去年、半年間働いた分と合わせれば13ヶ月になると思ってて、ギリギリ失業保険を頂ける、申請可能に前向きでした。
問題が、、、
今年1月下旬から休職して、傷病手当を頂きました。
また、1月下旬から退職まで一度も出勤をしていないのですが…

給与明細を見直したら… 5ヶ月(去年8月~今年1月までの)分しか雇用保険加入させて頂いてなくて、休職に入ってからは雇用保険が入っていなくて、失業保険を頂くのは、難しいと思うのですが…

また、休職中は雇用保険は加入できないのですか?

ちゅっと意味がわかりません…
教えてください。
休職中で給与がない(無給欠勤)であっても、社会保険料の自己負担分は支払はなくてはなりません。

ただ、雇用保険は総支給額に保険料率(上限はありますが)をかける為、総支給額が0なら、雇用保険の金額も0です。
被保険者でない訳ではありません。

雇用保険に加入している会社に在籍している限り、雇用保険の被保険者です。

雇用保険の被保険者ではあるのですが、被保険者期間が足りないかもしれません。

被保険者期間とは、『離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、それぞれの期間の中に労働した日数が11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月とする。』とされていますので、休職中は被保険者期間に含まれません。
販売員として働いている者です。


今年の7月で入社して1年経つとともに1年を区切りに退職しようと思っています。


既に転職活動ははじめており、在職中に転職先が決まれば安泰なのですが転職先が決まらない場合アルバイトをしながら就職活動をしなければなりません。


そこでお尋ねしたいのですが、保険・年金などはどうすることがベストなのでしょうか?

転職のことはあまり親には知られたくないので、親の扶養には入らずにしたいのですが…

一人暮らしで家賃や生活費を払わなくてはなりませんが一応、微々たる貯金でニートでも二ヶ月程度はやっていけそうではあります。

やはり失業保険がベストなのでしょうか?
健康保険は申請をすれば任意継続(任意継続保険証)が出来ますので今までの社会保険と同様になります。
但し、保険料は全額本人が支払う事になりますが、国民健康保険よりも保険料が安いので殆どの方がこれを選択します。
有効期間は退職してから2年間です。
任意継続の資格は最低2ヶ月以上の就業実績(社会保険が完備された企業で)があれば取得できます。
年金は退職と同時に国民年金に加入の義務が生じますが、失業中である事が証明(離職届け、雇用保険需給資格者証)があれば年金の支払いを免除出来ます。
>やはり失業保険がベストなのでしょうか?
失業給付を受けるのがベストです。
退職したらハローワークで失業保険がもらえるように手続きして下さい。
しかし、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので実際に失業保険を給付出来るのは退職して3ヶ月後からです。
会社都合や解雇の場合は7日間の待機後から失業給付が受けられます。
今日、私は上司から会社を辞めてくれと通告されました。私は契約社員で半年更新です。年は40代前半ですが今回で2年と半年以上です。
会社から辞めてくれと言われた場合は何か手当てがつくのでしょうか?勿論、厚生年金や保険もパートで入っています。有給休暇は12日残っていますがこれは収入にはなりませんか?今日の次点では有給休暇消化だけで後の手当てに関してはまだ聞いておりません。まだ解らないことがたくさんありますが半年更新の契約社員なので貰えるのは失業保険だけですかと思います。すみませんが質問のお答えお願いします。
>今日、私は上司から会社を辞めてくれと通告されました。

退職勧奨ですね。もちろん無視しても構いませんが。

>私は契約社員で半年更新です。年は40代前半ですが今回で2年と半年以上です。

今、更新時期ではないでしょうね。更新しないということと辞めてくれというのは別問題です。

> 会社から辞めてくれと言われた場合は何か手当てがつくのでしょうか?

退職勧奨に応じるのは構いませんが、何か条件を言ってきていますか。
そういう意図はたぶんないですよ。契約社員に途中で契約を一方的に解除するのは民事的にはまずい行為なので、自己都合で退職させようと考えているわけです。

>勿論、厚生年金や保険もパートで入っています。有給休暇は12日残っていますがこれは収入にはなりませんか?

なりませんね。買取させればいいのですが、応じなければそれまでです。

>今日の次点では有給休暇消化だけで後の手当てに関してはまだ聞いておりません。

たぶん何もないと思いますよ。
ただ、契約の途中で切るわけですから、あなたとしては無視しても良い訳です。
外部のユニオン労組に相談するのもあると思います。

>まだ解らないことがたくさんありますが半年更新の契約社員なので貰えるのは失業保険だけですかと思います。

そもそも辞める必要などないと思いますが、契約更新を切ってくるとどうしようもないかもしれません。
あなたがもう少し長く勤めていれば方法もありますが、少し足りないかな。
失業保険について。
自己都合で退社した場合なんですが、失業保険を受け取るにあたって、ハローワークに行く周期が分かりません。
1、初回講習会4月5日
2、最初の失業保険認定日4月25日
ここまでは、終わりました。

実際に失業保険を受け取れるのは、何月でしょうか?
また、5月中は何回行けば良いのでしょうか?

説明が理解出来なかったので、詳しい方教えて頂きたいです。
次回認定日はいつですか?
自己都合…ということは給付制限が3ヶ月あるタイプですか?
それならその3ヶ月は次回認定日までに3回、求職活動の実績が必要です。
最初の失業保険認定日4月25日、ここから7日間は待期、その後3ヶ月は給付制限、その後から支給対象になります。そこからは求職活動は認定日の間に2回以上になります。

説明会でもらった冊子に書いてありますよ。わからない事はハローワークでも聞けます。
失業保険についてお願いします
今年3月下旬に約3年働いた会社を自己都合で退職しました。
給付制限が3カ月あり、8月中旬まででしたが、6月から雇用保険加入ありのアルバイトをしています。

アルバイトの採用が決まってからハローワークに行き、今回の受給資格を一旦停止しますと言われ、その手続きをしました。
現在のアルバイトは最長で来年の3月下旬までとなりますが、このアルバイトを3月下旬で退職する場合は失業保険をもらえるんでしょうか?
もらえる場合は前職の保険も考慮されるのでしょうか。

また、就業手当というものがあるらしいのですが、それを申請すると雇用保険がリセットされると聞いたのですがどうなんでしょうか・・

直接ハローワークに聞けばいいのですが、仕事の都合上、ハローワークの開所時間内に電話するのが難しいので質問しました。

よろしくお願いします。
>アルバイトの採用が決まってからハローワークに行き、今回の受給資格を一旦停止しますと言われ、その手続きをしました。

このことが何を物語っているかと言いますと、「アルバイトを始めて新たに雇用保険に入り直したことになって、質問者さんは失業のお手当をいただく権利が保留扱いとなり、今度のアルバイトを辞めるまでは一切給付がない」ことを意味しています。

さて、アルバイトを辞めて手続きをし直せば、質問者さんには再び受給の資格が復活します。

その際、失業のお手当を算定する基礎になる材料は、前回では「3年働いた会社の退職前180日間の賃金の平均額」であったものが、今度は「辞めたアルバイトの退職前180日間の賃金の平均額」と変わり、アルバイトの就業期間が180日に足りない場合、その足りない期間分だけ、前職3年働いた会社での退職前の足りない日数を借りてきて、それを合わせて平均額化していきます。

おそらく、今度新たに出来上がる受給資格では、受け取れるお手当の額1日分は、前回申し込んだお手当の額より減ると思われます。アルバイトの月収が前回の会社の月収を上回るとは思えませんので。

そういう考慮というか、影響が出ます。失業のお手当は、「180日」分を平均した額をベースに決めるのが大前提のため。

なお「就業手当」については、給付制限開始から1月を経過した就業(正規就職を除く)に適用されますが、働いた日の分だけお手当をいただける日数が減る見返りに就業手当をいただく仕組みで、早晩再離職が見込まれる中では「権利行使しない」選択も可能です。

質問者さんの場合も、アルバイトの期限が来年3月で最長ということでしたら、今度の受給の資格の復活に際しては、アルバイト先で受ける離職票と、いったん返還された前職の離職票とを併せて初めて復活が可能となりますから、いま現在停止している受給資格のことを必ず説明したうえで停止を解くよう申し出てください(離職票が返還されていない場合、ハローワークが保管しているわけですから大丈夫です)。

厳密な就業手当の額はここでは計算不能ですが、来年3月までアルバイトを続ければ受給資格が確実にリセットになってしまい、なお新しい受給資格は今度のアルバイト期間だけではできない(=失業のお手当を戴けない)ことになり、質問者さんの場合は得策にならないことを申し上げておきます・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN